忍者ブログ
健康生活を応援・サポート します
[27]  [25]  [24]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [22
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

減量するためには、どのようなダイエット計画を選ぶか、あるいは脂肪、蛋白(たんぱく)質、炭水化物のどれに重点を置くかではなく、単に摂取カロリーを減らすことの重要性を示した研究が、米医学誌「New England Journal of Medicine」2月26日号に掲載された。「この研究は極めて実際的で有用なメッセージを伝えるものである」と、研究著者で米ハーバード大学(ボストン)公衆衛生学部教授のFrank Sacks博士は述べている。
 低脂肪食、高蛋白食など、どのダイエット計画が最も優れているかについては決定的なエビデンス(科学的根拠)の得られた研究がなく、激しい議論が続いている。この疑問を解消するため、Sacks氏らはボストンおよびバトンルージュBaton Rouge(ルイジアナ州)から過体重(overweight)および肥満(obese)の被験者811人(40%が男性)を集め、以下の4種類のダイエット計画群に無作為に割り付けた:
低脂肪・平均量蛋白食群:脂肪20%、蛋白質15%、炭水化物65%
低脂肪・高蛋白食群:脂肪20%、蛋白質25%、炭水化物55%
高脂肪・平均量蛋白食群:脂肪40%、蛋白質15%、炭水化物45%
高脂肪・高蛋白食群:脂肪40%、蛋白質25%、炭水化物35%
 どの群にも、飽和脂肪が1日の摂取カロリーの8%を超えないこと、1日20g以上の食物繊維の摂取に努めることを指示し、運動の目標は週90分とした。全被験者が2年間にわたりグループおよび個人でカウンセリングを受けたほか、食事や運動の情報を入力するとフィードバックを得られるコンピュータープログラムも利用した。約80%の被験者が研究を完了した。

 6カ月後、いずれの群にも平均13ポンド(約6kg)の体重減少が認められたが、2年後には平均6~7ポンド(約2.7~3.2kg)に低下。ダイエットへの満足度も、血圧およびコレステロール値などの健康評価も各群の結果に差はみられなかった。「突出して優れたダイエット計画はなかった。減量したければ、心臓によい食事を摂り、食事量に十分気をつけることだ」とSacks氏は述べている。

 しかし、これで議論が終わる気配はなさそうだ。オランダ、VU大学(アムステルダム)教授のMartijn Katan氏は同誌の論説で、今回の研究では各群の実際の食事内容の違いは平均1~2%にすぎなかった点を指摘している。また、これほど徹底的な介入を受けても、被験者の体重は再度戻る傾向がみられる。この研究はむしろ、体重の減少とその維持の難しさを改めて示したものであると同氏は述べている。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]