忍者ブログ
健康生活を応援・サポート します
[1]  [2]  [3
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「人生80年時代」の到来とともに生活習慣病がふえています。
この生活習慣病を予防するには、食事・運動・休養など身近な生活習慣を上手にコントロールすることが大切です。
健康はかけがえのない財産。毎日のちょっとした心がけで、健康な明日をつくりましょう。
PR
ヒトの心筋細胞が再生されているかどうかは長い間謎となっていた。今回、スウェーデン、カロリンスカ研究所(ストックホルム)のJonas Frisen博士らによる研究で、ヒトの心臓が生涯にわたり新しい細胞を作り続けていることが示された。ただし、細胞の再生速度は年齢とともに低下し、心筋細胞再生率は20歳では年間約1%であったものが、75歳ではわずか0.45%まで低下することも判明した。この知見は、米科学誌「Science」4月3日号に掲載された。
 「心筋細胞の再生を制御するメカニズムが解明されれば、例えば心臓発作後にこのプロセスを促進させる薬剤開発につながる可能性もある」とFrisen氏は述べている。研究の共著者で同研究所に所属するRatan Bhardwaj博士は、多数の人が罹患する慢性心不全は心筋細胞の死滅によって起こると指摘し、今回の知見によって新しい治療法の可能性が開かれたとしている。ただし、心筋細胞の再生速度を死滅速度に上回るほど高める方法は不明であり、また疾患のある心臓においても健康な心臓と同じ速度で細胞再生が行われているかどうかもわかっていないという。
 今回の研究では、生涯のどの時期に細胞が生成されたのかを炭素14(炭素の放射性同位体)を用いて測定した。1950年代、地上核実験の影響で地球上のヒトや動物の細胞内に炭素14が増加したが、地上核実験が禁止されて以降、細胞のDNA内の炭素14は減少を来している。特定の細胞について炭素14の値を測定することで、その細胞が生成された年代を特定することができる。その結果、通常、50%弱の心筋細胞がヒトの一生のうちに交代することがわかった。
 これまでは、心筋細胞はいったん分化した後には、心臓が損傷を受けても再生されないと考えられていたが、最近の研究では再生の可能性が示唆されていた。今回の知見は、心筋細胞が再生できることを示すものだが、安全かつ有効に心筋再生を促進する薬物療法ないし遺伝子治療があるかどうかについては、さらに研究を重ねる必要があると専門家は述べている。
 医学誌「Cell Stem Cell(細胞幹細胞)」4月3日号に掲載された関連研究では、幹細胞を用いてマウスの心臓で血管新生を促進できることが明らかにされた。ドイツ、Ludwig-Maximilians大学(ミュンヘン)の研究チームは、損傷された心臓組織に幹細胞を導く化学物質であるSDF-1の分解を遅らせると同時に、骨髄や血液などのさまざまな場所から幹細胞を誘導する顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)をマウスの心臓に用いる二重療法を行った。この方法により、血管新生が行われ、心臓発作後の心機能の改善につながったと、研究チームは述べている。
シャツの襟回りのきつさが、将来の心臓障害の指標となる可能性のあることが、フラミンガム心臓研究(Frammingham Heart Study)グループの研究で明らかになり、米フロリダ州で開かれた米国心臓協会(AHA)心血管疾患疫学・予防年次集会で報告された。
 心血管疾患のリスク評価には、長年、内臓脂肪の測定が利用されている。しかし、同研究の最初の被験者の子孫にあたる3,320人のデータ(フラミンガム子孫研究)を検討した結果、頸部の脂肪にもコレステロール値や肥満などの心臓障害因子との間に密接な関連があることが判明した。「内臓脂肪組織について調整を行ってもなお、頸囲(首回り)と心血管代謝(cardiometabolic)危険因子との間に関連がみられた」と研究グループのSarah Rosner Preis氏は報告している。
 標準的な肥満評価法は、腰囲の測定およびボディ・マス・インデックス(BMI、肥満指数として用いる)の判定によるものだが、医師がリスク評価をする際に、腰囲に加えて頸部肥満を利用できる可能性があると研究グループは指摘し、「上半身の皮下脂肪組織および内臓脂肪組織が、独立して心血管代謝リスクに寄与している」と説明している。
 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部教授のGregg C. Fonarow博士によると、今回の研究は従来のリスク評価法以外に目を向けた点で実に優れているという。しかし、基本的に身体のどこであろうと脂肪が多すぎるのは心臓によくないということであり、腹部でもそれ以外の部位でも、脂肪組織量を評価するという点では同じことだと指摘している。
 米レノックスヒルLenox Hill病院(ニューヨーク)のKirk Garratt博士は「上半身に肥満のある人は心血管疾患リスクが高いことは以前からわかっていたが、今回の研究はその定量化による評価を可能にするものだ」と述べている。Garratt氏によると、肥満には主に腰周りに脂肪がつく洋なし型と、上半身に脂肪がつくりんご型の2種類があり、上半身に脂肪の多い人は心血管疾患リスクが高いという。部位にかかわらず脂肪があれば落とすほうがよく、「BMIが25を超える人は、脂肪のついている部位とは無関係に冠動脈イベントリスクが高い」という。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]